昨日は休日のため東京多摩地区にある夫の実家へ。
朝は近くの農産物直売所で野菜を仕入れ、車で高速へ。下りの渋滞を横目に
いつもとあまり変わらない時間で到着。 途中、近くに住む二男の家へ野菜を
届け、実家に着くと、買ってきた枝豆をゆでたり、ナスと豚肉でおかずを作っ
たり。
午後は、電車で3駅目の吉祥寺へ買い物に。8月後半に旅行の予定がある
ため、ソックスを買おうと北口のゴールデン街の靴下屋さんに行ったら、
いつのまにか違った店になっていました。某有名肉店の前の店舗もお菓子の
安売り店になっていたし・・・。
結局、別の店で靴下を買い、駅の方へ向かうと、元菓子店の後は靴屋に
なっていて、菓子店は移転しただけだったみたいです。
それにしても、いつも大勢の人が集まる吉祥寺でさえ、商店の生き残り
は厳しいんだなと感じた次第です。
夕方、御徒町にあるドイツビールの店「ヴァルト」で一人飲み。店長と
社員さんは、この春ドイツに研修旅行に行ってきたそうで、質問すると
いろいろ教えてくれました。
それから電車に乗り、牛久駅に7時ころ着くと、すっかり暗くなって、
夏の初めからすると日の暮れるのが早くなったと感じます。
明日から事務所もお盆休みですが、私は夏休みを来週に取るため、お盆
期間中は、仕事です、年末年始と違って、役所や銀行は営業しているので、
ふだんはできない仕事を集中してこなす予定です。
2019年08月12日
久しぶりの休日
posted by 社労士kawada at 09:34| Comment(0)
| 日記
2019年07月13日
梅雨の晴れ間に
6月に茨城県社労士会の役員を退任し、「少しゆっくりできるかな。」と
思いきや、牛久ロータリークラブの役員の仕事が回ってきて、相変わらず
書類作成に追い立てられる毎日。
「仕事はどうなっているんだよ。」という声が聞こえてきそうです。
プレイングマネジャーのつらいところで、ご相談があればどこまでも車で
走っていく日々。事務所に戻れば就業規則の改定など別の仕事が待っています。
今は、社会保険の算定基礎届の時期で、社労士にとっては繁忙期にあたるの
ですが、幸い優秀なスタッフに恵まれて、算定基礎届の事務も順調に進んで
います。
7月11日(木)は、茨城県の「女性フォーラム」の同期会で、水戸のホテルで会食
しながら1年ぶりに各自の近況について語り合いました。
皆さん、県内各地で芸術やボランティア、公職などにご活躍で、まあ、その人脈の広いこと。
私達が普段、近づくこともできないような方とも交流があり、いまさらながら感心
するばかり。
こういう女性たちが茨城県内で活躍してくださることは大変心強い限りです。
思いきや、牛久ロータリークラブの役員の仕事が回ってきて、相変わらず
書類作成に追い立てられる毎日。
「仕事はどうなっているんだよ。」という声が聞こえてきそうです。
プレイングマネジャーのつらいところで、ご相談があればどこまでも車で
走っていく日々。事務所に戻れば就業規則の改定など別の仕事が待っています。
今は、社会保険の算定基礎届の時期で、社労士にとっては繁忙期にあたるの
ですが、幸い優秀なスタッフに恵まれて、算定基礎届の事務も順調に進んで
います。
7月11日(木)は、茨城県の「女性フォーラム」の同期会で、水戸のホテルで会食
しながら1年ぶりに各自の近況について語り合いました。
皆さん、県内各地で芸術やボランティア、公職などにご活躍で、まあ、その人脈の広いこと。
私達が普段、近づくこともできないような方とも交流があり、いまさらながら感心
するばかり。
こういう女性たちが茨城県内で活躍してくださることは大変心強い限りです。
posted by 社労士kawada at 09:41| Comment(0)
| 日記
2017年03月12日
水戸の梅
昨日は、午後から夫と水戸へ梅見にでかけました。
偕楽園は以前に行ったことがあるので、今回は
講道館(水戸藩の藩校)の庭園の梅を見てきました。
偕楽園に負けず劣らず、弘道館の周囲にも、種類や
咲く時期が異なる梅がたくさん植えられていて、
ちょうど見ごろでした。
庭園を歩くと、ふくよかな梅の香りがします。
長年茨城に住んでおり、仕事の関係でしょっちゅう水戸に
行きますが、弘道館の内・外部を見学するのは初めてでした。
弘道館は水戸藩の藩校で、当時の藩校としては国内最大規模
のものであったということで、資料がたくさん展示してあり、
平成27年には近世日本の教育遺産群として日本遺産に登録
されたということです。
弘道館から旧県庁(三の丸庁舎)を抜けて、堀をわたり
散策しました。
三の丸という地名がそのまま残されているのも、歴史ある
都市として似つかわしく、このまま将来まで受け継いでいって
ほしいと思いました。
偕楽園は以前に行ったことがあるので、今回は
講道館(水戸藩の藩校)の庭園の梅を見てきました。
偕楽園に負けず劣らず、弘道館の周囲にも、種類や
咲く時期が異なる梅がたくさん植えられていて、
ちょうど見ごろでした。
庭園を歩くと、ふくよかな梅の香りがします。
長年茨城に住んでおり、仕事の関係でしょっちゅう水戸に
行きますが、弘道館の内・外部を見学するのは初めてでした。
弘道館は水戸藩の藩校で、当時の藩校としては国内最大規模
のものであったということで、資料がたくさん展示してあり、
平成27年には近世日本の教育遺産群として日本遺産に登録
されたということです。
弘道館から旧県庁(三の丸庁舎)を抜けて、堀をわたり
散策しました。
三の丸という地名がそのまま残されているのも、歴史ある
都市として似つかわしく、このまま将来まで受け継いでいって
ほしいと思いました。
posted by 社労士kawada at 16:35| Comment(0)
| 日記